のんびりハイク崇台山
(安中市学習の森~崇台山~長学寺~学習の森)
     
                                                         2017.1.29(日)
過去の記録

コースタイム

 浜川P9:30~
10:00安中学習の森10:10→双胎道祖神10:20→崇台山(10:35~11:10)→
長学寺(11:30~学習の森(13:15~13:40)→いっちょう富岡(ランチ14:00~15:30)



関東ふれあいのみち「歴史を辿るみち」を歩いた際に、長学寺から
崇台山を歩いた。標高299mの低山ながら360度の展望に感激した。
今回はクラブの同期の仲間女性のみ5人でランチを予定していたが、ランチの前に展望の良い崇台山を散策しましょうと・・・

今回のコースはは安中市の学習の森から山頂へ、下山は長学寺へ下る周回コースを計画した。

崇台山コースマップは学習の森館内で頂いた。


今日もゆっくり出発し、学習の森を10時だ。
学習の森を出て右に進むと列車レストラン「梣(とねりこ」がある。
営業していないような感じ・・・
ダチョウ料理のお店だとか?


民家の庭先の陽だまりに福寿草がほっこり!!
春の息吹を感じる。
小春日和の今日は風が無く快適である。


長閑な畑の中をのんびり歩いてゆくと正面に双胎道祖神がある。


右の道祖神はうっすらと面影が残っているだけ。
ここを右に入ると、山道に入る。
 

標識はあるので迷うことは無いようだ。

今日は寒波が去り、ポカポカ陽気でわずかな斜度でも
体は汗ばんできた。 
 

皆さん元気だ。

私はネックウォーマーを取り、上着を脱いで明るい雑木の道を皆さんの後から
ゆっくりと歩いて行く。


木の階段を上がると広い山頂に飛び出る。


山頂からは西上州、妙義山、榛名山、真っ白な浅間山、残念だが赤城山は
白い闇の陰に隠れてしまっていた。

はるかに八ヶ岳が白く輝いていた。

T女史が熱々の美味しいコーヒーを淹れてくれ、おやつタイムだ。
長学寺から地元の公民館主催の行事で20数名の登山者が現れ
山頂は賑やかになった。

団体さんの一人が山座同定をご丁寧にしてくれた。
「ほとんどの山を私たちは歩いていますよ」
「じゃ、あとは天国へ上るだけだね」
「そうですね、、、真直ぐ登れたらよいけれど、あちこちヨタヨタしながら
迷ったら困りますよね」 (*^_^*)


私たちは団体さんよりお先に下山開始。
長学寺に向かう。

熊笹がくっきりと綺麗な模様だ。

 

尾根から近道を下ると、前田家の霊廟に下に出た。
前田家藩主霊廟には、二代利意・三代利廣(としひろ)・
五代利英(としふさ)・六代利理(としただ)・十代利和(としよし)らが
眠っている。
前田家の菩提寺となった理由は、加賀藩が曹洞宗であり、
七日市藩の領内ではこの寺だけであり、しかも当寺が名刹で
且つ景色が良いと言うことらしい。

ここで散策に来ていた地元のご夫婦と一緒になり、小幡の桜に時期が
良いでよと・・・

桜の時期に小幡を訪れることになった。
 
 

長学寺の梵鐘
 群馬県の重要文化財に指定されている。
 

暫くトイレ休憩し、ゲートのある緩い斜度の広い林道を時計まわりに
尾根に向かう。

「学習の森西側」の標識に惑わされ、フェンス沿いを素直に右に行けばよかったが、ふれあいのみちは右だったので歩いていない左に進んだのが間違いだった。

ここで39分位のロスタイム。

再びここに戻り、関東ふれあいのみちを歩く。
学習の森はここからわずか10分だった。

学習館で特別企画展「簗瀬二子塚古墳の世界」
簗瀬二子塚古墳は6世紀初頭に碓氷川沿いに造営され、
東国においてもっとも早く横穴式石室を導入した古墳のひとつです。
この古墳は明治12年に石室が発見され、石室から出土した副葬品は、
古墳の所有者である小森谷家によって大切に守られてきました。

入館料100円 出土された土器などを閲覧した。
今回の目的のランチは2時になってしまった。
昼食が遅かったので、夕飯は生野菜とお湯割り焼酎でおしまい!

同期の仲間たちとのんびり歩き、今夏の登山計画に花が咲き
楽しく幸せな1日が終わりました。

 Top
 

inserted by FC2 system