古墳めぐり bQ

剣崎長瀞古墳・観音塚古墳・大鶴巻古墳・観音山古墳    2015.1.11
                      
将軍塚古墳)               2015.1.21                                                             

今日も午後から多忙な歴爺が時間の空きがあるというので
近くの古墳めぐりにお付き合いを頂いた
7000歩

剣崎長瀞西古墳
 
駐車スペース有
所在地  高崎市剣崎町

高崎市立西小学校正門前
古墳には柵があり中にははいれませんが、樹木が無く下草も刈られているため、
柵外からも十分に観察できます。
  直径約30mの大きな円墳もしくは帆立貝式古墳。
2段築成とみられ、葺石、埴輪を備える。周囲には堀がめぐらされている。
墳頂部と南側テラス部に竪穴系の埋葬施設があり、銅鏡や玉類、
石製模造品、須恵器などが出土している。5世紀後半の築造。 
 

少し離れたところに古墳時代の渡来人のむらがあったそうです。
現在は綺麗に整地されて、残念ながらその面影はありません。
 
 

古墳から北側に子持山、小野子山、銀嶺の武尊山、うっすらと
雪化粧した赤城山の展望が素晴らしい。
 

八幡塚古墳の直ぐ南側に大きな果樹園があります。
同行の友人の桃の栽培の師匠の畑で、丁度畑の主が
作業していました。

友人と畑の主は何やら桃の栽培の話中、私は暖かい陽射しを
浴びて丘の上から周りの広々した赤城の麓に広がる景色に満足。

この果樹園の中に、数個のこんもりした草叢、これらも
みんな古墳だそうです。
知らなければ全くわからなかった。 
 

観音塚古墳
所在地  群馬県高崎市綿貫町観音山
駐車場、トイレあり、

観音塚古墳は、今からおよそ1,400年くらい前に造られた前方後円墳という形の古墳です。
観音塚古墳の形をよく観察してみると、前方部の幅・高さが後円部に比べて大きく発達しており、
巨石を利用した横穴式石室を持つことや、出土した副葬品などから古墳時代後期の6世紀末に
造られた古墳であることがわかっており、群馬県内では最後に造られた、大型前方後円墳です。

全長約 100mの大型前方後円墳
後円部径 61m,高さ 9.5mで前方部の発達した後期形式に属し,二重の周濠をもつ
観音塚古墳の特に注目点は石室を構築する自然石の巨大さです。
最大重量55トンにも達して「群馬の石舞台」と称されています。

昭和20年3月、近隣の世帯の人たちが共用の防空壕を掘っていたら
目の前に突然現れた巨大な空間と豪奢な副葬品に驚いたそうです。
300点余りの副葬品は古墳時代当時の文化・技術の最高水準を示しています。

それらの副葬品は近くの観音塚考古資料館に展示されてありました。


 
観音塚考古資料館の駐車場に車を置いて
まず、古墳へ行ってみましょう。
住宅地を通り、古墳に歩いて行きました。
近くの住宅の主が自分の家にトイレもあるし、疲れたら
休んでいってください、、、と御親切に声をかけてくれました。
暖かい言葉に感謝です。

横穴式石室にまず入ってみます
開口部は狭く腰を低くして入りましたが、内部は広く
玄室の高さは2.8mもあります。

中は 
 

この巨石をどのよう之して運んだのでしょうか。
 
天井石に使用された大型の岩はタタミ6畳よりも広く、
重さは約60トンであると推定されています。
 

玄室の奥の壁(幅3.42m)に私の背後霊が写っています。
これも見事に大きな石です。
中は先日の伊勢塚古墳より広い。
 
 

私が立っても悠々です。
右の袖石の大きさにも驚きでした。 
 

上から見ると2段構成されている様子がわかります。


 
山頂部に石祠や板碑がありました。 
 

帰りに観音塚考古資料館に寄ってみました。(シニアは無料)
館内は暖房が良く効いていて暑いくらいでした。


展示されている副葬品は国の重要文化財の指定を受けており、銅の鏡や銅の碗、
金や銀で飾られた武器類や馬具類、鉄製の利器、工具類など、
当時の工芸技術の水準の高さがうかがえるものばかりです。
本当に昔人の人たちの知恵と技術に驚くばかりです。

次は車で移動して大鶴巻古墳へ向かいました。
   所在 高崎市倉賀野町    駐車場あり
 4世紀末〜5世紀初頭の築造と推定
大鶴巻古墳は墳丘全長123メートルの前方後円墳です。
前方部は長さ51メートル、高さ6.5メートル、後円部は直径72メートル、高さ10.5メートルの規模があります。
後円部に比べて前方部が小さく、浅間山古墳を2
/3に縮小した形であることが指摘されています。
2段築成と考えられていますが、後円部は3段築成の可能性もあります。墳丘のまわりには、
平面が盾形をした周堀があります。
墳丘の形や採集された埴輪から、4世紀後半に造られたと考えられています。 


特色と形状 、前方部を南南東に向けて築造されている
後円部が前方部より高い。
後円部径が前方部巾より大きい。
死者を葬った主体部は竪穴系とみられる。
墳丘表面には、川原石の葺石がある。
墳丘上には、埴輪の配列があったとみられる破片が発見される。


後円部から前方部を見る。 


大鶴巻の後円部から小鶴巻古墳を見る。
中央にこんもりしているのが小鶴巻です
こちらはパスです。 


観音山古墳 
(高崎市綿貫町)
 

観音山古墳 6世紀末〜7世紀初め
綺麗に整地されて形も本当に美しかった。
前方後円墳で、全長97m後円部径61m高さ9.4m前方部前端巾63m
高さ9.1m 。

出土品 
金銅製馬具仏具、鞍、鐙 挂甲鎧 鏡 
埴輪 被葬者の歯と骨片 太刀 
5〜6000個の鉄鏃
 
 

端正な形の観音山古墳の後円部にある石室。
中には入ることが出来ませんが、格子の隙間から
写真を撮ったが、中が暗くてよく見えなかったのですが
目を凝らしていると次第石積みの様子がわかってきました。 

ここも綺麗に石が積み上げられてありました。
 
 

 巨石をどのようにして運んだか
木で筏を組んでその下に車を付けて大勢の人が引いていました。

榛名山の火山弾や、重さ20トンの牛伏の砂岩など、どのように運んだのであろうか?
吉井町の牛伏山と観音山古墳までは直線距離でおよそ12Km。
切り出した岩を、鮎川で筏に乗せて鏑川から烏川に下れば、
岩鼻の綿貫。
牛伏山は後に朝廷が取り上げた緑野の屯倉の近くでもある。
榛名山の火山弾、角閃石は井野川を使って運べば古墳築造現場で
陸揚げ出来る。川を利用しても、大変な工事である。
全国的に工事を請け負って移動する石室築造、石棺造りの
専門集団 部曲(かきべ)が居たのではなかろうか
。と・・・・
なるほど、専門の業者がね・・・
納得です。
 


 群馬の森歴史博物館へ何度も行っていたが
実際に古墳を見ると、館内の展示品がまた違った目で見えると
帰りに寄りたかったが、時間の都合で残念なgら寄れなかったが
いつか時間があればじっくりと眺めてみたいと思います
 


元島名将軍塚古墳
                                             2015.1.21

全長96m、後方部の幅51m、前方部の長さは40m
墳丘は2段に築かれていて、葺石(ふきいし)や埴輪はありません。
4世紀後半から5世紀初頭ごろに築かれた古墳時代でもはじめの頃の古墳です。
前方部の頂上部分には島名神社があります。
明治44(1911)年、この神社の拡張工事をした時に、後方部で粘土槨(ねんどかく)が発見されました。
粘土槨内からは、人骨とともに鏡、石釧(いしくしろ:石で作られた腕輪)や工具などの鉄製品が出土しました。
これらの副葬品は東京国立博物館に保管されています。
昭和55(1980)年には土地改良事業に伴う発掘調査が行われ、古墳を取り囲む溝の中から、
底に穴のあいた壷などの土器がたくさん見つかりました
。形や模様が、東海地方の壷とよく似ているものです。
これらの土器は平成3(1991)年、市の重要文化財に指定され、高崎市教育委員会に保管されています。

  • 墳丘全長75メートル
  • 後方部幅45メートル、高さ8.5メートル
  • 前方部幅32メートル、高さ5メートル 
 
 


高崎市東部の元島名町にある県内最大級の前方後方墳で、
井野川の左岸にあたります。

前方後方古墳に魅かれて午後から古墳めぐりです。
神社の駐車場が利用できるとあったが、わからなったので
細い私道らしい場所を見つけて駐車しました。

農道の畦道から古墳へ歩きます。
 
 

昭和55年の調査では、後方部の周堀内から出土した多量の
土器群が注目されます。
本来は墳丘の上に並べられたものが転落したようです 

主体部は後方部中心部で、墳頂から約7尺(2.1m)の深さにありました。
長さ1.8m、高さ・幅とも60cmほどで、古墳の主軸方向と同じ向きでした。
主体部の内壁の粘土面には、竹または葦(あし)を割いて組み合わせた網代(あじろ)目が残っていたそうです。
 
 

古墳前方部頂上部にある元島名神社。
しめ縄は変えたばかりでまだ新しかった。

案内板が何もなくちょっと張り合いが悪かった。 
 
 

今日はMHCの例会日だが、案内役の歴爺も夕方から会議だとか
まだ時間があるので歴史博物館へ向かいました。

本館では、重要文化財等の公開にふさわしい施設として文化庁が認定する公開承認施設をめざす
改修工事を実施するため、平成26年9月30日〜平成28年4月まで休館させていただきます。

と言うわけで門前で止む無く帰ってきました(-_-;)
 
 

   

 Top

inserted by FC2 system