万騎峠
                      
                     2013.12.7                                                                                   

コースタイム
浜川P8:00→→矢竹9:10→分岐みちしるべ9:15→旧道入り口10:20→万騎峠11:00〜11:45→矢竹13:15

参加者 CL椛沢、高野、生方(み)、福島、藤井

椛沢リーダーの峠シリーズに今回は峠の名前に魅かれ初参加です。

吾妻町と長野原町の町境に位置し、かつては草津の湯治客や善光寺参りの
旅人の往来が多かったそうだ。
明治26年の信越本線開業により廃れてしまいました。
今は、新しい道路ができていますが、ここを通る車は、
めった無いようですが今日は3台くらい行き会いました。




万騎峠に向かう途中にある道祖神に立ち寄った。

8:20 落合の道祖神
倉渕村(現 高崎市)が道祖神の宝庫とは
全く知らなかった。
リーダーの案内で珍しい道祖神と対面した。
浮世絵を想像する夫婦和合の姿の道祖神だ。

草津街道の旧道にあり、榛名神社の参拝道でもあった。


9:05 車道脇に駐車して身支度。 


9:10 直進は須賀尾峠へ続く道なので、左の万騎林道へ。
「万騎峠へ5.6キロ」と書かれた木の案内版がある。


左下に沢の流れが聞こえてくる。
風がなく陽だまりハイクそのものだ。
 

9:15 みちしるべ 
右側に江戸時代の石標。
道しるべには「右くさつ道・左志ん州道」と書いてある。 
私たちは左の信州道へ向かう。


9:15 みちしるべの直ぐ反対には
仲く睦まじい双体道祖神がある。


10:20 林道からショートカットの破線コースに入る。
右の木に赤のペイントがある。
藪漕ぎと言え、歩き良さそう・・・

と思いきや次第に笹が深くなってきた。


笹を分け、足元は枯葉の下に石がゴロゴロ
いやー! 参ったな。
私の苦手な道だ。でも笹は腰下だからいいかッ。


10:40 笹を分け進むと古い炭焼き釜の跡。
こんな山奥に昔の人の名残があった。

直ぐに藪は終わり、車道に出た。
額がジワッと汗ばんできた。





11:00 万騎峠
林道に出て間もなくブナの巨木のある平坦な万騎峠に出た。

峠の案内板から・・・・・ 
吾妻郡吾妻町と長野原町の町境にある峠、
菅峰南方1.2Kmほどの尾根上にあり、標高1281m。
かっては信州街道の須賀尾宿(吾妻町)と狩宿宿(長野原町)の
中間に位置し、草津への湯治客、善光寺参りなどの
旅人のほか、北信州の飯山・須坂・松代藩の江戸出し城米をはじめ、信州の特産物であるソバ・大豆・小豆の輸送、白根山や万座山から幕府の火薬製造原料となった硫黄の搬出などで人馬の
往来も多かったが、明治26年信越本線の開通によりさびれ、
今は訪れる人もほとんどいない。
頂上にはブナの古木があり、旅人の目印になったと言う。
                                 
 (歴史の道調査報告書/信州街道)
 ここからの展望は素晴らしく、東は榛名山、西は白根山・四阿山
から鳥居峠まで一望出来る。この万騎峠の名は、
「曽我物語」にも記録のある建久4年(1193)の源頼朝の
三原・那須の狩りの際、狩宿のの地に宿泊ののち。
頼朝が万騎の兵を従えて峰を越えたことに由来する。
 また別名を万字峠とも言われ、前記狩の峠越えのときに、
山中の狐や狸が勢子に化けて行列にはいって邪魔をするので、
人笠に卍の印をつけて越したことから卍(まんじ)峠いったのが、
いつのまにか万字・万騎となってしまったという伝説がある。
ウーン、納得!納得!

リーダーお手製の峠の標識
峠は冷たい風の通り道なので
少し戻ったところでランチタイム。
食事が終わる頃、青空が消えて怪しい雲行きに変わった。
なんと、白いものがチラチラ・・・早々に下山です。



途中の車道から笹塒山(左)、右竜ヶ岳が寒空にくっきりと・・・

13:15 駐車地に戻った。




13:30 須賀尾宿

帰りはいつもこの通りにある須賀尾宿の古い街並みの
屋号標識が気にかかっていたのでちょっと駐車して
写真を撮りました。
酒屋、大黒屋、菓子屋、現金屋、東屋などなど・・・

この街道は江戸時代の初めに整備された上州と信州を
最短距離で結ぶ主要街道で、須賀尾宿は茶屋、居酒屋、
旅籠が立ち並び多くの旅人で賑わっていたとのことです。



そしてまた国道406号線から草津に向かう右角に
ある関所跡が気になっていた。
ちょっとおまけの観光。

13:45 大戸関所跡
国定忠治の関所破りで知られる。

大戸関所は信州街道の要点をおさえる重要な関所で、
近世初頭の寛永8年(1632年)に設置された。

信州街道は草津温泉を始めとする湯治客、善光寺参り、
北信濃の三侯の廻米や武家商人の荷物、各地の産物の
輸送路として、中山道を凌ぐ程の活気を呈したともいわれ、
江戸と信濃を結ぶ最短距離として重要な街道であった。
別名信州道、草津道、善光寺道、大戸廻りとも呼ばれた。


倉渕村のおみたまんじゅうを買い、ホカホカのおまんじゅうを
頬張り、短時間の峠歩きに満足顔のメンバーたちだった。
 

 Top

inserted by FC2 system