中山道2 (板橋宿〜蕨宿)                 
                                        
2011. 6 .5                                     

コースタイム
高崎駅7:41→→9:25板橋駅9:35→平尾宿9:50→観明寺10:00→板橋宿10:10→縁切り榎10:35→南蔵院11:00→
志村一里塚11:20→見次公園11:25〜12:00→清水坂12:10→中山道戸田渡船場跡碑13:20→蕨宿東口14:05
→蕨市立歴史民族資料館別館14:15〜14:25→蕨宿本陣跡14:40→JR蕨駅15:00

昨夜リーダーからぎっくり腰のため乗車駅を本庄に変更のメールがあった
ところが当日高崎へ集合してみればぎっくり腰が悪くキャンセル!!
SLの私にリーダーの代行依頼のメールが入っていた
えー!!焦りました。山の代行は軽いものですがいきなり大都会のリーダーと言われても・・・
簡単な資料しか持っていないし勉強不足で道順がようわからへん!!
幸いYさんが詳細地図を持参してあり先導してもらいました
私は最後尾をつくことにしました

板橋宿
本陣1・脇本陣3・旅籠54
             板橋宿は江戸から最初の宿場でその長さは十五町四十九間(約1.7Km)でした。
       天保14年(1843)には人口2448人、家数573軒を数え、旅籠屋、料理屋や駕籠屋など
様々な店舗が軒先を並べていました
宿の中央を流れる川に板の橋が架かっていたので板橋の名が誕生。
旅人をこの宿まで同行し見送ることが多くて繁栄した。
今も商店が多く立ち並び賑わいを見せている。
今回の参加者は18名が板橋駅から歩き出します。



板橋宿はそれぞれに名主が置かれた3つの
宿場の総称であり、上方側(側、北の方)から
上宿(かみじゅく。現在の本町)、
仲宿(なかじゅく、中宿とも。現在の仲宿)、
平尾宿
(ひらおじゅく。下宿〈しもじゅく〉
上宿と仲宿の境目は地名の由来となった「板橋」が
架かる石神井川がある。

駅前を左に行き(前回来た道です)
また左に曲がると板橋駅西口が左に見えた。

旧中山道の標識が所々にある。


下宿の平尾宿です
近視の私は街路灯に掲げるピンクの平尾宿を
平民宿と読み違え、民宿の宣伝が凄いな!
余程繁盛している宿かと思っていた。

よく見ると平尾宿だった。


直ぐに東光寺があります

門を入ろうとすると
あれ!見たことある方達がぞろぞろ現われます
どういう訳か皆さん門から入らずに何処からでも
境内に入り込みます

境内にある庚申塔


数分で観明寺です
ここも裏口から入り込んでしまいます
正門は板橋不動通り商店街から入ります

境内に鎮座する稲荷神社は、もと加賀藩
下屋敷内に祀られていた三稲荷の内の
一社で、明治になって陸軍造兵廠が建設
された際、当寺へ遷座されました。


賑やかな通りに板橋宿の看板があります



通りに懐かしい音色のラッパの豆腐のひき売りの
お兄さん。
トコロテンに魅かれ買った方もいましたが
食べる間もなく自宅へ持ち帰ったような・・・・



仲宿通りは賑やかでした。
少々小腹の空いたメンバー達はみたらし団子屋に
群がっていました。

私は一人田舎饅頭です。


板橋宿本陣跡

本陣とは、江戸時代の宿場で大名公家
などの貴人が休泊した宿で、門、玄関、
上段の間を持ち、その家は苗字帯刀を
許されました。
板橋宿では、飯田家が代々本陣役を務めた。
参勤交代大名30家をはじめ、和宮や
東山道軍が宿泊しました。

「本陣跡」は、スーパー・ライフ右隣りの
飯田不動産前に教育委員会が建てた
石柱のみがあった。
飯田不動産は由緒ある歴史のお宅なんですね。



板橋という地名はこの板橋に由来すると
いわれています。

日本橋から二里二十五町三十三間(10.6Km)
の木柱と説明板があった。
この橋を渡ると「板橋本町商店街」となる。



中山道板橋宿の縁切榎である。
いつの頃からか、この木の下を嫁入り・
婿入りの行列が通ると、必ず不縁になるとの
信仰が生まれ、徳川家に降嫁の五十宮
(いそのみや)・楽宮(さぎのみや)の行列はここを
避けて通り、和宮の折には榎を菰で包み、
その下を通って板橋本陣に入ったそうだ。

現在の榎は三代目であるが、この木に祈ると
男女の縁が切れるという信仰は今でも
続いているそうだ。

私達はどうする?ここを巻いて行こうか?
だーれも無視して聞いてくれ無いどころか
何かお願いしているのでしょうか。
ここに立ち止まって動く気配が無かったようでした。



商店街を抜けて国道17号線に出ました。
さすが車の往来が激しいですね。
私達は歩道を行きますが歩道といっても自転車も
通ります。
我が道とばかり歩道いっぱいに広がり
後から来る自転車は迷惑そうです。

右に寄って下さい!!と叫んでも
避ける気配が無く、堂々と真ん中を歩いています。
皆さん、車の運転は上手でも街歩きは慣れて
いないようですね





志村一里塚

江戸から3番目の一里塚です。
道路を挟んで一対になっています。

箱根の錦田一里塚も道路を挟んで松の木が
一対ありました。

お腹が空きましたがキャンセルのリーダー
(既に下見済み)に昼食の予定地を問い合わせを
してみると一里塚か戸田橋の坂下を候補地に
してあるそうです
一里塚は排気ガスで座るところも無さそうです。
反対側にラッキーなことにコンビニがあった。
ここでそれぞれ昼食をゲット!
お腹が空いていると目移りしてどれもこれも美味しそう!

見次公園へ200mの案内板もありました。
取り合えず公園へ行ってみることにした。


見次公園
トイレもあり自然湧水の池がありファミリー連れで
賑やかな公園です。
木陰がありここで例のごとく賑やかな
ランチタイムになった。

お腹が満足すると元気が出てきました。

私の前に見知らぬおじさんがたった一人座っています。
この賑やかなグループの真ん中で動こうとせず
私達が立ちあがっても何やら読んでいます。
さすがのNさんも静かな話し声でした。
このおじさんは余程お暇だったのでしょうか。



清水坂
日本橋を出て最初の難所だったとか・・・・・
今は新興住宅地に開発され、昔の面影は全く
ないが、往時は坂はきつく大変だったのでしょうね。

途中に街道唯一の富士山が一望できる場所が
あったが今はビルに隠れてしまっているようです。



いよいよ江戸から離れる気配の景色が現われました。
ビルの谷から抜けて緑の木々を眺めると
ホッとします。

昼食後、歩き始めてかれこれ1時間になります。
荒川の河川敷に下りたいのですが、ちょっと距離が
ありそうです。
戸田橋を渡り、渡船場跡まで頑張ります。


河川敷はあちらこちらでサッカーの練習を
しています。

広い荒川は大学のボートの練習場で
川岸に部室らしい小屋がズラッと並んでいます。



おー!やっと江戸から脱出です。
今は立派な橋ですが当時は大変だったでしょうね
板橋宿と蕨宿を結ぶ重要な交通路だった。

  渓斎英泉の「木曽街道六拾九次」の錦絵に描かれ、
  当時の様子を偲ぶことができます。


      


長い橋を渡り荒川を眺めながら快い風に
ホッと一息しましょう。

元気なおばあちゃんの遠足も休憩しなけりゃ
体が持ちません。

休憩後に
荒川の土手下に戸田渡船場跡の碑があります。
その脇に水神社が祀ってあります。



戸田渡船場跡の碑



水神社

   蕨宿
本陣2・脇本陣1・旅籠23
戸田の私の川留めに備え、二つの本陣があり、一の本陣は歴史資料館になっている。
1宿1村で誕生した蕨市は全国で最小の面積。
首都近郊の割りに土蔵や古い商家がたくさんあり標識もしっかりある。




渡船場跡から細い道を左に荒川側へ行き
直ぐ右に曲がります。

国道17号に出て間もなく立派な蕨宿の石碑が
あります
こを右に入ると木製の華奢な蕨宿の門が
建っています

       


蕨宿
日本橋から4里28町(18.8Km)、京へ
131里6町(515.1Km

歩道には中山道六十九次の浮世絵の
タイル画や側溝も蕨宿の絵がはめこんであります。


現代建築と古い民家の対照的な町並みです。

蕨宿歴史民族資料館分館

入館無料。 休日と月曜休館。
午前10時〜午後4時。

明治時代に織物の買継商をしていた家を、
分館として公開しています。
建物は、木造平屋寄棟造り。
中山道に面した店舗の部分は、明治20年(1887)に
建てられたものです。

    
分館はトイレあり縁側から上がりお座敷でゆっくりと
休憩させていただきます。


少し先に歴史民族資料館があり、その隣に
蕨宿本陣跡があります

今日のコースはJR蕨駅で終了になりました。
お疲れ様でした。

私は皆さんとホームで別れ孫の待つ娘宅へ向かいました。
修学旅行のお土産を頂きに寄ったのですが
高いお土産になりました


京浜東北線に私は一人乗り込み皆さんここでさよなら!

夕方、孫の新体操の練習日だったので娘の運転する車に乗り込み
R大学キャンパス内の体操場へ見学に・・・・・
体操場ではオリンピック選手の卵達がカラフルなレオタード姿で
大車輪、マット運動などなど所狭しと飛び回り小中学生とは思えない
技に思わず拍手、見応えがありましたね
週4〜6回の練習に汗を流しています

怪我だけは気をつけてね・・・・と願わずにいられませんでした。
一晩泊り、翌日は孫の「学校から帰るまでいてね!」
嬉しい言葉だけれど私はおばあちゃんをしていられません
いろいろ忙しいのよ。また来月来るね!

 Top

inserted by FC2 system